歯は、食事をする時に食べ物をかみ砕いて消化しやすくしてくれます。そんな歯を健康にキープするためには歯磨きが欠かせません。ここでは、歯の汚れをキレイに落とす歯磨きのテクニックについて紹介します。歯が白くなるコツが載っているので、歯磨きを継続することをおすすめします。
歯の汚れは、プラークと呼ばれる歯の溝や歯周ポケットといった場所に入り込んでいます。正しい歯ブラシの仕方をしなければ、いくら磨いても汚れを落とせないのです。
そこで、正しい歯磨きを行う必要があります。1つ目の方法としては、歯ブラシを垂直にします。歯医者では、バズ法と呼ばれる歯ブラシを45℃にして行うブラッシングの方法を教えています。
しかしこれでは、歯ブラシの毛先が溝に入らないので汚れが落ちません。垂直に歯ブラシをあてると歯の根っこにある汚れも除去できます。
歯ブラシを垂直にしたら、動かし方のテクニックも知りましょう。みなさんは、歯ブラシを大きく動かしているかもしれません。その方法では、汚れを落とすのは困難です。
正しい歯ブラシテクニックとしては、歯ブラシを小刻みに動かして歯を1本ずつ丁寧に磨きます。小刻みに動かすことで、歯垢も分解されて取り除けます。歯ブラシの大きな動きを繰り返していた人は、小刻みなブラッシングを意識することが大切です。
歯ブラシで汚れを取るテクニックとして、歯ブラシを強くあてないことも大切です。歯に強く押し付けると、毛先が開いてしまい、汚れのある歯に届きません。
正しい力加減は、歯ブラシの毛先が開かない状態です。歯ブラシの毛先がまっすぐに歯にあたっていれば、効率よく歯に付着した汚れを落とせるのです。
歯ブラシの力加減が強い場合は、割りばしと歯ブラシを使って毛先が開かないトレーニングを行ってください。強く割りばしに歯ブラシをあてると、毛先が開いてしまうのです。
また、長く利用していると歯ブラシの毛先が開くので、1か月に1回のペースで交換することも歯の汚れを取るために大切なポイントです。
歯ブラシを使うときは、垂直に歯にあてることや、力を強く入れすぎないことが大切です。これを守ることによって、あなたの口腔内は清潔になります。
歯周病を予防することにつながるので、年齢を重ねても入れ歯に頼らず、自分の歯で食べ物を噛めるのです。正しい歯ブラシを身につけなければ、最悪の場合は歯を失いますので、是非今日から実施してみてください。