最近、利便性を求めて、あるいは投機目的に仮想通貨の購入を考える方が多くなっています。一口に仮想通貨といっても、有名なものから無名なものまで、たくさんあります。
今回は様々な仮想通貨のなかでも、広く流通し認知されているイーサリアムを紹介していきます。
仮想通貨とは文字通りデジタル上で通貨として機能するバーチャル通貨のことです。
以前から電子マネーとして、あるいはソーシャルゲームの中で利用されていたものが、2009年ごろよりアメリカで具体的に通貨として認識されてきました。
基本的な機能はドルや円と同様に、世の中にある様々なサービスや商品を購入するためのツールなのですが、国家が使用している通貨との決定的な違いは、政府が認めているかどうかということです。
ドルや円は国家が認めている通貨ですので、納税をしたり給料を支払うことができますが、仮想通貨にはその機能はありません。
また信用度という意味では、国家の発行する通貨にはまだ及ばないことも否めません。
しかし国家通貨と違い、流動性に優れているのでグローバルビジネスに利用できたり、決済方法が簡易でスムーズに行えたりとメリットも多くあります。
あくまでネット上のバーチャル通貨ですので、常にハッキングリスクを伴います。これはウォレットという仮想通貨管理システムを使えば防ぐことが可能です。
イーサリアムはビットコインに次ぐ市場価値を持つ仮想通貨で、時価総額は2兆3000億円を超えます。
2017年には通貨価値を100倍に上昇させた実績を持ちます。
ビットコインとイーサリアムで全仮想通貨の2/3を占めます。
大きな市場を占めますので、信用度の高いものであり、投機目的としても注目度の高い通貨になっています。
また、最大の特徴としてイーサリアムにはスマートコントラクトという機能があります。
仮想通貨にはその性質上、強固な信頼性のあるシステムを構築する必要がありました。
その中で開発されたのがブロックチェーンという技術で、端的に表現すると、世界中で取引をしている者同士でお互いの通貨を相互に監視することで、不正が起こらないようにするシステムのことです。
仮想通貨では、重要な取引においてこのブロックチェーンシステムに加えて第三者を介入させることで、さらに不正が行えないようにしていましたが、イーサリアムのスマートコントラクトを利用することで、仲介業者を利用せずにスムーズに取引が行えるようになりました。
スマートコントラクトの機能が優れているために、ビジネス上の取引や契約内容を管理しやすくなっており、通貨としての汎用性が高く今後もニーズは高まってくると思われます。
お金の決済だけでなく、重要な契約内容の取引も同時に行えますので、現在は公的な役所で行っている取引が将来的にはイーサリアムを利用することで、行えるようになる可能性があります。
そうなれば、これまで中央機関を介さなければ出来なかった重要な取引が、非常に低コストで出来るようになるでしょう。
例えば複雑な年金情報の管理などは、このスマートコントラクトを利用することで、自動的に契約内容も更新され、情報の改ざんなども防ぐことができるようになると言われています。
そして投機目的として考えたときにも、2014年に26円で売り出されたものが、最高値では45000円にまで高騰しました。
我々の生活自体を大きく変えてしまうシステムを持つ汎用性が高い通貨ですので今後さらに需要が高まり、これからも価格上昇を見込める可能性はおおいにあり将来性の高い仮想通貨と言えるでしょう。
このように、スマートコントラクトという機能を持つイーサリアムは、今後も世界中の様々な場面で使用される可能性の高い仮想通貨です。 これからは証券会社や保険会社が行っているような、仲介業者の仕事をなくすことで無駄なコストを省けるという点で、将来性が非常に高く評価されており、注目度が高い仮想通貨の一つになっています。