仮想通貨のマイニングに興味はあるけど、やり方がわからないという方、やり方はだいたいわかるけれど、掘り当てた仮想通貨の税金がわからないという方は多いでしょう。今回は、マイニングを手軽に行えるソフトや税金について解説し、そうした疑問に答えます。
仮想通貨のマイニングとは、コンピュータで厖大な計算をして解答にあたる電子データを求め、それを参加者に承認してもらい、分散型台帳に記録してもらうことです。記録されれば、マイニングした仮想通貨は自分のものになります。
マイニングの方法には、ソロマイニング、プールマイニング、クラウドマイニングの3つがあります。
ソロマイニングは、手持ちの設備を利用して個人で行うもので、採掘できる仮想通貨は多くありません。趣味として小遣い稼ぎのつもりで行う程度になります。もちろんサーバーを何台も導入して大規模に行うこともできますが、設備の購入費、スペース、維持管理に相応のコストがかかるため、利益が出ないこともあります。
プールマイニングは、マイニングをしているグループに、自分のコンピュータをネット経由で提供して行います。マイニングに成功すると、コンピュータの処理能力や貢献度に応じて仮想通貨が受け取れます。
クラウドマイニングは、マイニングをしている企業や組織に資金を提供して、配当として仮想通貨を受け取ります。ソロマイニングとプールマイニングは、マイニング用のソフトをコンピュータにインストールして行います。
掘り当てた仮想通貨には、所得税と住民税がかかります。所得区分は雑所得で、確定申告が必要です。ただし給与所得者で、給与や退職金以外の所得合計が、年間20万円を超えなければ確定申告は不要です。ただ雑所得は20万円以下でも、原稿料などの副収入があり、その合計が20万円を超える場合は、確定申告をしなければなりません。さらに、上記いずれの場合でも住民税はかかるため、市区町村には申告する必要があります。
課税される所得はマイニングで得た仮想通貨の時価総額から、マイニングにかかった費用を差し引いたものとなります。費用は、マイニングのために購入した設備、仮想通貨の仕組みを学ぶために買った書籍、参加したセミナーの代金などが該当します。電気代や通信費もプライベートで使ったものを除いて按分すれば、費用計上できます。按分は自分の判断でかまいませんが、記録を残しておくようにしましょう。万一税務署から問い合わせがあったとき、記録がないと適当に割り振ったと思われてしまいます。
税率は、住民税が一律10パーセント、所得税は総所得に応じて税率が変わり、5パーセントから45パーセントです。
マイニングをしてみたい人に、おすすめのソフトをご紹介します。今回はいずれもプールマイニング用のソフトです。ソフトはそれぞれの公式サイトから入手できます。
1.Minergate(マイナーゲート)
設定が簡単で、すぐにマイニングを始めることができます。ビットコインをはじめ、複数のアルトコインのマイニングに対応しています。SMART MINER機能を活用すると、最も換金率の高い仮想通貨を自動的に選んでマイニングしてくれます。スマホ用のアプリも用意されていますが、マイニングできる仮想通貨の種類に限りがあります。
2.NiceHash(ナイスハッシュ)
ソフトをインストールするとコンピュータ性能の測定があり、発掘効率のよい仮想通貨を自動で選んで、マイニングしてくれます。ビットコインをはじめ複数のアルトコインが採掘できますが、受け取りはビットコインになるため、ビットコインのアドレスや、仮想通貨取引所のビットコインの口座が必要です。
3.Awesome Miner(オーサムマイナー)
スウェーデンのソフト会社が開発したマイニングソフトです。ビットコイン、その他アルトコインに対応しており、最も利益が見込める仮想通貨を自動的に選んでマイニングしてくれます。無料版もありますが、機能が限定されているため、しっかりとマイニングをしたい人は有料版を使いましょう。
マイニングの方法は、個人で行うソロマイニング、グループにコンピュータを提供するプールマイニング、企業に投資して配当をもらうクラウドマイニングの3つがあります。個人で行う場合やプールマイニングを利用する場合は、マイニングソフトを使います。マイニングで得た仮想通貨には所得税と住民税がかかりますので、申告漏れがないよう注意しましょう。