医師の病院でのファッションは、意外と同僚や患者から意外と見られているものです。
「上から白衣を着ているし、そこまで周りも見ていない」と思っている方も油断禁物です。
今回は医師が白衣の下に着る服や、スクラブの選び方についてご紹介します。また、逆に医師目線で患者の服装に求めることもまとめていきます。
医師がドクターコートの下に着る服には、どのようなものがふさわしいのでしょうか。
白衣の下にはワイシャツを着る人や、カジュアルなトップスを着る人など様々ですが、シンプルで落ち着いたデザインで清潔感があれば問題ないでしょう。
ワイシャツを着たときの襟元はキチッとした印象を与えることはできますが、長時間の診療に当たっているとどうしても肩の可動性が制限されてしまいます。誠実なイメージを表すことはできる反面、肩こりを引き起こす可能性もあるので、動きやすさも重視したいポイントです。
また、足元の身だしなみで気をつけたいのが靴下の穴あきです。患者は医師を全面的に頼り信頼しているので、靴下に穴が空いているとイメージダウンにつながってしまいます。
穴が空いていなくても傷んだ靴下が目に入ると良い印象を持てません。清潔感と快適さをキーワードにして、白衣の中に着る服を選ぶと良いでしょう。
勤務先によっては白衣ではなく、スクラブを着て診療に当たるという医師もいるでしょう。スクラブは以前から使われているネイビーやワインといった定番カラーのほか、バリエーションも増えており選択肢が広がっています。
毎日の業務が忙しくても、好みの色のスクラブを着れば気持ちも上がりそうです。クールな印象を与えたければ、従来のネイビーやワインなど落ち着いたカラーも良いですし、個性を出したい人はピンクやライトグリーンを選ぶ人もいます。
また、スクラブ選びの際は動きやすさを考えて、着丈が長めのものを選ぶことをおすすめします。
ステートや打腱器などの医療用具を持ち歩く人は、大きめのポケットが複数ついたスクラブが使いやすいでしょう。好みや目的、診療科の特徴に合わせてお気に入りの1着を見つけたいところです。
医師の服装は動きやすく清潔なものであることが望ましいですが、逆に患者が病院へ受診に行く際、医師目線ではどのような服装が理想的といえるのでしょうか。
医師目線では、もちろん急に体調が悪くなり受診する患者がいることは承知しているので、どんな服装で着ても何も感じない人もいるかもしれません。ただ、急病ではなくあらかじめ定期受診の予約を入れていたときなどは、患者としても服装には配慮したいところです。
医師からみても、診察のときにやりにくいと感じるファッションがあるようです。例えば、女性のファッションでよく起こりがちなのがワンピースやタイツの着用です。
ワンピースであれば上衣をまくりにくく、タイツであれば足のむくみといった状態が観察しにくいです。さらに、マニキュアもパルスオキシメーターによる測定の際に妨げとなるため好ましくないでしょう。
患者の服装としては、男女共通で診察のしやすさを意識することが、医師としてはありがたく感じるポイントでしょう。
患者の判断や配慮にゆだねる部分は大きいですが、患者としても診察のしやすさを考えた服装で受診することが望ましいです。
医師の服装は勤務先や個人の判断により様々ですが、結論からいえば清潔感があれば良いということになります。
最近ではカラーバリエーションも増えて選択の幅が広がってきたので、自分にあったファッションで気持ちを上げましょう。