学会や医師の大事なシーンでは上質なネクタイを用意したいものです。ネクタイの良し悪しは、単に外面的な印象だけでなく、自分自身のモチベーションにもつながります。安いネクタイでは気持ちも引き締まりません。
そこで今回は、上質なネクタイの選び方のポイントを詳しくご紹介していきましょう。
ネクタイの良し悪し、上質かそうでないかは外見からは分かりません。それが分かるのは主にそのネクタイの中身(素材と作りそのもの)です。
そのネクタイを締めてもまったく緩んでこない、結び目のシワができにくい、非常に滑らかに結ぶことができる...といった点が上質さを見極めるポイントになります。これを実現しているのは、素材の良さと、芯地に手間がかかっているかどうか、です。
高級素材であると同時に、仕立ての段階でどれだけ手間をかけて細かに作っているかがネクタイの質を決定します。これらのレベルが低いものは上質なネクタイとは言えません。質の高いネクタイの選び方の基本は、外見ではなく「中身」であるということを知っておきましょう。
高級ブランドものでも中身が備わっていない質の悪いネクタイはたくさんあります。ブランド名に惑わされないように注意してください。上質なネクタイの選び方で最も適格なのは「ネクタイ専門店」「ネクタイ専門メーカー」のネクタイを購入するということです。
なぜかというと、ブランド物のネクタイよりも、ネクタイ専門店のネクタイの方が、はるかにクオリティが高いからです。しかも、ブランド物のネクタイよりも安いので両方の意味でベストな選択になります。
![]() |
メローラジャパン |
![]() |
ネクタイ専門店 giraffe(ジラフ) |
![]() |
TIE STATION(タイ ステーション) |
上質なネクタイを見極めるポイントには「シルクの触り心地」「耐久性」「芸術性」なども挙げられます。これをすべて実現しているのがセッテピエゲ(七つ折り)と呼ばれるネクタイです。
通常よりも数倍の量のシルクを使って作られているので、究極のネクタイとも呼ばれます。滑らかで流れるような締め心地、芸術性を感じさせるスカーフのような美しさはまさに上質の極みと言えるでしょう。
上質のネクタイの選び方で最も大切なのは「中身」です。それを確かめるには実際にネクタイ専門店に足を運んで、触り心地や締め心地を試すのがいちばんです。
ネットで買う分にはその本当の質の高さは分かりませんから、ネクタイの購入で失敗しないためにも店頭に足を運んでそのネクタイの中身をしっかりと見極めましょう。