医師の年収は一般的に良いというイメージがありますが、果たしてその実態はいかなるものでしょうか。今回は、医師の年収相場はどのくらいで、他業種と比べて良いといえるのかご紹介していきます。
年収が高い・低いという捉え方は様々ですが、多角的な観点から検討していきます。
医師の平均年収は、どのくらいなのでしょうか。
一般的な病院勤務医の平均年収は、約1000万円〜1100万円とされています。一般的な日本人の年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると420万円(2015年)であり、そこから考えると医師の年収は多いといえることになるでしょう。
ただし、研修医の給料はそれほど多くなく、平均年収は300〜400万円程度といわれています。
かつては研修医というとほとんど無給のような状態でハードな労働をしていましたが、現在は制度が大きく変わり収入を得られるようになったのです。現在の研修医の待遇は、かつてと比較すると随分と改善されたといえます。
研修医のときの年収は勤務先によってそれほど大きく変わりませんが、研修医の当直や呼び出しの多い病院では若干、年収が高くなるでしょう。
医師の年収は他の職業と比べて高いことは事実ですが、労働時間が長いこともありますし、当直勤務があるなどといったこともあり、心身ともに負担がかかる業務内容です。
したがって、"労働内容の割には年収が低い"と感じる医師もいるようです。
さらに、医療ミスが許されない重圧や、医療訴訟のリスクを考えると「それほど年収は多くないのでは?」と感じる医師も少なくありません。
勤務のスタイルや勤務先の病院の特徴にもよりますが、やはりどこも共通して医師としての仕事はハードで責任が重く、働く時間帯もイレギュラーになりやすいです。
ベテランの医師も若手の医師も含め、ある程度均等に当直があるなど、負担の分散化が図られている病院もありますが、若手のうちは夜間のファーストコール先として位置づけられていることも多いです。
女性であれば家庭や育児と両立することはハードな作業になるでしょう。
医師の年収は、一般的な金銭感覚からすると十分良い年収のように感じられますが、その特有の業務内容から年収の高い・低いに対する認識には人によって違いがあるようです。
誰でもできるわけではありませんが、開業医になれば年収が大幅にアップすることが見込まれます。医師の平均年収が約1000〜1100万円といわれる中、開業医になると年収が約1.7倍になるとされています。
平均年収が2000万円を超えることも珍しくなく、この数字からみると開業医の方が年収は良いと結論づけることができるでしょう。もちろん初期投資にはコストがかかるので、勝算がなければリスクを背負うことになります。
さらに、開業医として成功するためには腕が良いだけではなく、商売や経営のスキルも求められることが特徴といえます。
どんな媒体で、どのようにクリニックの魅力や診療内容をアピールしていくかといったセンスも求められます。経営者としての視点から医療に包括的に関与できるような人であれば、成功の可能性は大いにあるでしょう。
開業医といえば成功者というイメージがありますが、実際にそこまでたどり着くには長い道のりと努力、センスが求められるのです。
医師の年収は良いというイメージがありますが、労働内容の高度さや訴訟リスクから考えると、「薄給である」と考える人もいることが現状です。
開業すれば年収のアップも期待できますが、経営のセンスも求められる点でリスクもあるといえるでしょう。
「医師=年収が高くて楽な生活ができる」、といったイメージと現実は、やや異なることが多いようです。