医師と言うと大抵の人は尊敬の念を抱いてくれますし、実際、他の職業と比較しても敬われ感謝される職業だといわれます。しかし、全ての医師が現状に満足しているかというと、そうとは限りません。
それでは、実際に医師が転職を考える瞬間とはどういったときなのでしょうか?
医師の仕事と言うのは人の命にかかわる唯一無二の職業です。しかし、その尊い職務の現場は想像以上の激務と言わざるを得ない状況です。
世間では「ブラック企業」や「ワンオペ業務」といった言葉が話題になっていますが、医療の現場はさらに過酷です。夜勤や救急外来に加え、常に命を左右する選択を迫られる緊迫感。医師の心労は図り知れません。
一般的に勤務医の年収は1500万程度と言われています。同世代のサラリーマン年収と比較しても収入の差は歴然です。しかし、その年収は本当に勤務状況に見合った年収なのでしょうか?
医者の不養生などと昔から言われているように、医師の置かれている過酷な状況というのは昔から何も変わっていません。むしろ医師不足によりさらに過酷になっているかもしれません。
ただし見方を変えれば、医師不足=転職のチャンスです。
今よりもさらに良い条件で収入アップも可能だといえます。現状に満足されていない医師の方は一度転職を検討されてみるとよいかもしれません。
一般企業での上司と部下の関係はそのまま医療の現場にも当てはまります。勤務医の場合、院長や医局長の言うことには逆らえず、自分の診療方針とは真逆でもそれを受け入れなければなりません。大学病院なら学閥や診療科派閥、学部長派閥など、その人間関係もさらに複雑になります。
医師も人間ですから、人の好き嫌いもあれば生理的に受け入れられない人間関係もあることでしょう。そんな人間関係に思い悩んでいる方も少なくはありません。そんな時は思い切って職場をかえてみるのはいかがでしょう?
自分に合った新しい環境で人間関係に悩まされることもなく、生き生きと医療に携われることで医師としてのステップアップにもつながります。「適材適所」と言われるように、勤務している医院で「環境が合わない」と思っていても、自分自身にあった環境は必ずあります。
今の現場の複雑な人間関係に思い悩んでいるのなら、その悩む時間を"転職を考える時間"にしてみはいかがですか?
現在勤務医として就業している医師の方には、開業医に転職したいと考えられている方もいらっしゃるでしょう。その理由としては年収アップであったり、人間関係であったりするかもしれません。
一般的に勤務医よりも開業医のほうが年収は高いですし、自身が院長になるので比較的、人間関係に悩むことも少なくなります。
しかし、開業医も良いことばかりではなくリスクも伴います。医療過誤を始め、全ての責任は院長である"医院長自身"にかかってきます。
その中でも、"経営感覚が備わっているかどうか"はかなり大きなポイントになります。
ある程度の経営管理能力が備わっていないと開業医としては難しいかもしれません。逆に、経営感覚に長けていたり、経営を任せられるパートナーがいるのであれば、勤務医から開業医になることは、医師としての能力と経営者としての能力が試されることで、自身の人生でも大きなステップアップになります。
「開業医になることは考えたことがない」という方でも、開業医としての適正が高い場合もあるのです。
医師は高学歴・高収入のハイクラスな職業ですが、収入や人間関係、開業目的など、様々な理由で転職を希望している医師も少なくありません。自身のスキルアップやキャリアアップのために転職をされる方も多くいます。
今おかれている状況や職場に不満があるなど、転職を考えているのなら、より良い条件で自身の能力を最大限発揮し、もっと自分を生かすことのできる職場を見つけてください。