女性医師として働く上で、結婚や出産といったライフステージの存在は大きいです。しかし、結婚や出産を優先すると、医師としてのキャリアも影響が出ることも多く、女性医師が葛藤する部分でもあります。
今回は、女性が働きやすい環境づくりの実践例を紹介していきます。
医師としての業務は多忙で、勤務先によっては当直や緊急の呼び出しも起こりえます。
女性医師が結婚する相手は、一般企業に勤めるサラリーマンや医師以外のコメディカルであることも多いです。自分の仕事が不規則な分、相手には安定を求めて支えてもらいたいと考える人が多いのです。
中には男性医師と結婚する人もいますが、この場合は同業種だからこそ得られる理解を最優先した結果であるといえます。
女性医師の場合はどのタイミングで、どんな人と結婚するかは大きな決断となります。女性の場合はいつか出産したいと考える人も多いですが、仕事ばかりしていて気がつけば高齢出産だったということになるとリスクも高まります。
多忙な中でも計画的に先を見据え、理想のパートナーを見つける必要があるといえるでしょう。
女性医師が働きやすい社会を実現するにはまだ時間がかかりそうですが、全国的に見れば女性医師のサポートに力を入れている機関も存在します。
例えば、熊本大学の麻酔科学教室では、産休・育休をとった女性医師のほとんどが臨床に復帰しているのです。女性が働きやすい環境へ力を注いでおり、医師同士でお互いにフォローしあえるような仕組みや関係性作りを行っているようです。
他にも、大阪厚生年金病院は、女性医師に優しい病院として認定されています。女性医師の残業や当直の免除、産休・育休の保障などの取り組みを展開しているのです。
少しずつ一部の機関で女性医師が働きやすい社会になってきており、それらのケースがメディアなどを通じて広がりつつあります。
女性医師が当たり前に育休・産休をとることができ、産業や当直について配慮される社会はすぐに実現することは難しいです。しかし、選ぶ環境によって女性の働きやすさは大なり小なり違ってくることは事実です。
少なくとも当直のない病院に移るなど自分でできる決断もあるため、女性医師の復職成功例などを参考にキャリアと家庭を両立していきましょう。
女性医師では結婚や出産などのライフステージを通して、いかに家庭と仕事を両立させていくかが重要になります。
女性医師が当たり前に産休・育休をとれる時代にはなっていませんが、環境によってライフスタイルは大きく変わります。
パートナーのサポートも含め、家庭と仕事を最大限両立できる環境に身をおきましょう。
![]() |
近年、女性医師の数は増加してきています。 米・ハーバード大学の調査より、男性と比べて女性の内科医では診療した患者の死亡率が低くなることが示されました。 女性医師が診療すると死亡率が下がる現象は、どんな要因によって起こるのか知りたいという方も多いことでしょう。 |