現在、多様な歯科医療があげられますが、AIを活用した口内医療をと考えられています。大阪大学とNFCの研究開発の結果、歯科治療が大幅に効率化されようとしています。口内医療におけるAIの研究や治療、利用法について紹介します。
内閣府が、あらゆる人が制約に関わることなく快適に暮らすことを前提として様々な価値を創り出すこととして説明されている中の1つにも「人とロボット・AI人工知能との共生」と挙げられており、近年AIは医療の分野でも多く取り上げられています。
超高齢化社会の進展とともに、一生涯に渡り口腔の健康やケア、日常の洗浄が重要であるとされており、地域での包括サービスが必要とされています。日本以外の国でも情報技術企業と医療機関が連携するなど、産学共同による予防システム開発や診断システム開発がたくさん進められています。
日本では、かかりつけ医制度を基盤とする専門病院との共同医療が大きく進められていますが、特に歯科医学分野では取り組まれてていませんでした。大阪大では歯学部のデータを元にサービス拡充を模索し、口内炎などを進行が深まる前に専門的に調べることができるよう開発を進めています。
AIにより、3次元模型やレントゲンから測定してそれぞれにあった矯正方法を導き出すことや、歯並びのレントゲンデータを収集し口腔内疾患になりやすい人などの法則や特徴を見極めるなどを実現しています。試験では誰のものか判別できない方法で行っていると公表しており、安心・安全な研究開発を行っています。
NECと大阪大学の歯学部附属病院、同病院内のサイバーメディアセンターは、それぞれが開発や構築したAIによるクラウドサービス基盤や技術を連携させ、地域と連携した最新の口腔医療を目指しています。
「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」と称したこの取り組みは、診療の現場ではAIによって分析された安全で効果的な治療の提供を行うことを目指しています。3者による研究は成果を認められており、実現へと近づいています。
また、サイバーメディアセンターは、学部の研究などにより積み重ねてきた歯科医療における知識や技術を地域で活かすため、情報通信技術面での大きな役割を担おうとしています。
既に3者とも具体的に取り組みを行っており、歯学部附属病院では矯正歯科と歯の喪失、舌粘膜病変の3つを主としてAIの活用を進めています。サイバーメディアセンターとNECは、セキュアステージングと呼ばれる医療データを高速に処理することができるシステムの研究・開発を連携して行っています。
NECと大阪大学は様々な研究・開発を基に、2018年からは歯周病AI・一般歯科AIとして実証実験を行うとし、幅広く口内医療に役立てるよう取り組んでいます。
AIを取り入れ、速く確実な口内医療を実現すると共に、口内医療へAIを活用することによってより患者に適した医療の提供と包括的な治療法の提案を行います。これにより口腔内疾患の早期発見を実現し、早期治療や早い段階での専門的治療を可能とします。
また、口腔内疾患そのものを減らすことへも繋がり、口腔内の健康維持へも繋がります。
これからの口内医療は、ロボットAIと共に発展して行くと予測されます。実際にそのサービスを多くの人が享受できるためには、先進的な歯科医や大学の連携があってこそ成り立ちます。
また、人とAIとの共生によって医療の邁進へと繋がり良い影響を与えることが証明されています。 今後も様々な研究や開発により、大きな進化を遂げることでしょう。